× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
スティビーの曲はどれも親しみやすく、メロディも口ずさみやすいものばかりです。けれどもいざ曲をコピーしてみるとコード進行が普通のポップスでは使わないような斬新なコード進行を使っているものが多くみられます。普通そのような斬新なコード進行を使用した曲というものはそれなりの癖(アク)というものがメロディに影響するものなのですが、彼の作品はそのような難しいコード進行を使っている事など感じさせない、普遍的なポップスになっています。ここでは彼のバラード曲であるLatelyで説明してみます。AAB形式の曲で、前半2コーラスKey of Dbで進行し、転調のためのセクションを経て、Key of GbでBセクションに入りさらにエンディングの最後でKey of Ebに転調して終わるというトリッキーな構成の曲です。コード進行として一番注目するポイントはKey of DbからGbに転調するセクションです。このセクションはただ単純にGbに転調するという形ではなくEbm7Fm7Gbm7Abm7と進行しAMajor7に入った時点でKey of Emajorに調性が代わり、Bm7C#m7の時点でKey of Amajorに調性が代わり最後にC7(#11)を介してKey of GbmajoのIV、つまり転調したBセクションに入るという、連続したピボットコードモデュレーションを使っています。ピボットコードモデュレーションとは転調のテクニックの一つで前の調と後ろの調の両方ともに機能(ローマ数字でアナライズできる機能)を持たせたコード(ピボット・コード)を使って転調させるものです。この転調の特徴は前のキーの機能もピボット・コードが持っているので聴き手が意識しないうちに(知らないうちに)転調ができるという、いわば”だまして”転調させることができます。この部分の例をあげて説明しましょう。譜面を入れてみました。
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |